第8回Twitter文学賞

ドレス

ドレス

 
ソヴィエト・ファンタスチカの歴史 (世界浪曼派)

ソヴィエト・ファンタスチカの歴史 (世界浪曼派)

  • 作者: ルスタム・スヴャトスラーヴォヴィチカーツ,ロマンアルビトマン,Roman Arbitman,梅村博昭
  • 出版社/メーカー: 共和国
  • 発売日: 2017/06/09
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (5件) を見る
 

 

第8回Twitter文学賞に投票しました。投票したのは藤野可織『ドレス』(河出書房新社およびルスタム・カーツ『ソヴィエト・ファンタスチカの歴史』(共和国)です。詳しい感想は以下の書評の通り。

save-as.hatenablog.com

save-as.hatenablog.com

「レヴィットの大相撲研究は行動経済学」?:あるいは「行動経済学」という名称のややこしさについて

ヤバい経済学 [増補改訂版]

ヤバい経済学 [増補改訂版]

 

  『超ヤバい経済学』を読んでいたとき、気になることがあったのでGoogle検索をしていたところ、たまたまこんな記事が引っかかった。

zuuonline.com

 記事自体は、セイラーのノーベル経済学賞受賞を解説したものなんだけど、冒頭にこんな一節がある。

もう10年前になるが、シカゴ大学のスティーブン・D・レヴィット氏が著書『ヤバイ経済学』の中で、大相撲について衝撃的な調査結果を披露した。

レヴィット氏は11年間にわたり3万を超える割り(試合のこと)データを調べ上げ、その結果、「7勝7敗の力士と8勝6敗の力士が対戦すると、前者の勝率は8割に達する」との結論に達した。

勝率があまりにも偏っている、つまり人間は必ずしも合理的な判断・行動をとらないことをデータは物語っている。こうした手法も行動経済学の一つである。

 え???????

続きを読む

「ヤバい経済学」で涙ぐんでしまうとは/スティーヴン・レヴィット、スティーヴン・ダブナー『超ヤバい経済学』

超ヤバい経済学

超ヤバい経済学

 

 『ヤバい経済学』は、経済学や統計学の手法を犯罪の統計から大相撲の試合結果まで、さまざまなものに応用したことで有名だ。そしてそれらの研究自体が興味深いだけでなく、語り口も大変面白い。だから、読んでいて笑いを堪えるのが大変だ。

ただその一方で、「経済学や統計学をさまざまなものに応用する」というコンセプトは、「議論が体系的にならず、散漫になってしまう」という問題を必然的に引き起こす。なので、読んでるときは楽しいけどあんまり頭に残らない、という人もそれなりにいるはず。

続編の『超ヤバい経済学』も、基本的には前著と同じ。本書の議論は大変刺激的で面白い一方で、散漫な議論にはやはり馴染めなかった。

 

なんだけど……。

続きを読む

SFにも映画にも興味ない友人とワイワイ観る映画/ショーン・レヴィ「リアル・スティール」

 非常にストレートなお話。なので、話の先がすぐ読める。こんなに驚きの少ない映画を見るのは久し振りだった。さらにいえば、いい話を作ろうとしているのに主人公がわりとクズで、お話にのめり込めない。

SFとしてもかなりイマイチで、ツッコミは無限に出来る。ロボットとパソコンとスマホ以外の未来要素がゼロなのにはびっくりした。

とはいえ、トータルで見たときにダメかというとそこまでダメというわけでもなく、ダメなストーリーとダメな設定でちょうどよくバランスが取れており、まあ観れなくはない。SFにも映画にも興味ない友人数人とワイワイ観るとそこそこ楽しめるのでは。

 

続きを読む

戦闘がとにかく面白い/「Undertale」

とにかく戦闘システムが面白い、の一言に尽きる。自分のテクニックによって相手の攻撃を避けることができるRPGというのがとにかく刺激的。ルートによっては初期レベルでラスボスと戦わなければいけないということもあり、進めば進むほど緊張感が高まる。

また、ユーザーにやたらと親切なのも嬉しいところ。一回見たシーンをスキップできるというのは、2周も3周も遊ぶこと前提のゲームを遊ぶ身としてはとてもありがたい。

ストーリーはそこそこといった感じ。正直メタを前面に押し出す手法はあまり好きではないんだけど、まあ1000円のゲームにそんな文句言ってもしょうがないし……。