読んだ本(2021/9)

9月に読んだ本のまとめ。

早坂吝『四元館の殺人』(新潮文庫、2021年)

『殺人犯 対 殺人鬼』みたいなかなりくだらないミステリーで呆れてしまった。新本格派らしくフェアではあるがフェアなだけ。文庫本で250ページ程度と、かなりコンパクトに収めてくれているのだけが救いか。

佐々木信行『温泉の科学』(サイエンス・アイ新書、2013年)

科学本としてはとくに文句はないが、ところどころに著者の保守的な考え方が(悪い意味で)にじみ出ている。

品田遊『止まりだしたら走らない』(リトル・モア、2015年)

連作短編で、個々の短編はちょっと弱くてかったるいが、まあこのオチなら満足かな。

東浩紀『ゲンロン0 観光客の哲学』(株式会社ゲンロン、2017年)

議論の核心部分はすごく面白く、商人右翼に転向しつつある東浩紀の思想のいい部分だけが凝縮されている。ただしその論理を補強するためにポストモダン哲学とかネットワーク理論とかドストエフスキーとか色々参照しているんだが、あまり本筋に貢献しているような感じがしない。この路線でより具体的な観光の議論があるとすごく面白そう。

町山智浩柳下毅一郎『ベスト・オブ・映画欠席裁判』(文春文庫、2012年)

ゲロゲロホモソって感じで特に町山がひどい。有名な映画ばかり取り上げているのは、柳下『皆殺し映画通信』に若干感じていた不当さがなくて良いと思う。

金森修『病魔という悪の物語』(ちくまプリマー新書、2006年)

チフスのメアリー」について、科学史にとどまらない多面的な分析がされている。詳細はここ

中井紀夫『日本SFの臨界点 中井紀夫 山の上の交響楽』(ハヤカワ文庫JA、2021年)

それなりにいい作品がまとまっているとは思うが、やはり古さは感じる。「暴走バス」、「絶壁」、「見果てぬ風」あたりは良かった。

石黒達昌『医者の本棚、作家の本棚』(アドレナライズ、2019年)

やはり医者の立場からものを言っているエッセイは面白い。

エリザベス・ハンド『過ぎにし夏、マーズ・ヒルで』(創元海外SF叢書、2021年)

とにかく全体的にダラダラとしていてかったるい。

中澤渉『日本の公教育』(中公新書、2018年)

費用便益分析とかがしっかりしているのはよいかと。

竹内洋『立志・苦学・出世』(講談社学術文庫、2015年)

まあ題材が面白いのと、100年ほど前の受験について丹念に調べてるのはえらい。

ダン・ギルモア『あなたがメディア!』(朝日新聞出版、2011年)

誰だか忘れたけど最近誰かが褒めていたので読んでみたんだが、ちょっとお花畑気味で、今さら読む本ではないかなあ。まあ10年前の本なので。。。

岩本薫『ヘンな名湯』(みらいパブリッシング、2019年)

ヘンな名湯

ヘンな名湯

Amazon
奇を衒ったような温泉の紹介が多くて微妙だが、成分などが珍妙な温泉の紹介もちょこちょこあり、そこは興味深く読めた。

法月綸太郎『キングを探せ』(講談社文庫、2015年)

今まで法月綸太郎シリーズについて、うじうじ悩んでいてうっとおしいなあと思っていたんだが、そういううじうじがいざなくなってみると、圧倒的に無味乾燥に思えた。かなり大掛かりな交換殺人を文庫300ページにコンパクトにまとめたという点のみ感心はできる。

井出明『ダークツーリズム』(幻冬舎新書、2018年)

わりと観光ガイド感が強い。理論面はそこまで深掘りされてないかな。