10年代の面白い日本SFを網羅するアンソロジー/大森望、伴名練編『2010年代SF傑作選(1・2)』

2010年代SF傑作選1 (ハヤカワ文庫JA)

2010年代SF傑作選1 (ハヤカワ文庫JA)

  • 発売日: 2020/02/06
  • メディア: 文庫
2010年代SF傑作選2 (ハヤカワ文庫JA)

2010年代SF傑作選2 (ハヤカワ文庫JA)

  • 発売日: 2020/02/06
  • メディア: 文庫
10年代の面白い日本SFを網羅しようという気概が感じられる。また、流石に傑作選を謳うだけあり、ある程度制約があるであろう中でそれなりに面白いものが揃っている。既読の作品でも、円城塔「文字渦」飛浩隆「海の指」長谷敏司「allo,toi,toi」酉島伝法「環刑錮」といった、ぼくも好きな短編が数多く収録されている。

特に感心したのは藤井太洋「従卒トム」の収録。藤井は現実の延長線上を描いたSFに定評がある作家で、普通に藤井の代表短編を選ばせたら「公正的戦闘規範」とかになるであろうところを、決して藤井太洋を代表するとは言い難い「従卒トム」を選んでいるというのは、小説的な面白さを優先したといったところか。賛否両論あるとは思うがぼくはこの方針のほうが好き。藤井に限らず、全体的にジャンルSF色がやや薄いのも、SFっぽさよりも面白さを優先しているのだろう。

続きを読む

「○○っす」とジェンダー解体の意外なつながり/中村桃子『新敬語「マジヤバイっす」』

まず、「○○っす」という言葉遣いが、単なる教養のない若者の言葉というだけでなく、敬意と親しさの両方を表現する機能を持つというだけでもけっこう面白い。とはいえ本書のキモは、「○○っす」がCMなどのメディアにおいて、ジェンダー規範を解体しているという分析。ここらへんの分析はマジ面白いっす。

若干不満なのは、中村が「○○っす」を、ジェンダー規範を解体するものでもあり強化するものでもある、としている点。中村は、CMなどで女性が「○○っす」を使ってジェンダー規範を解体しているが、それはフィクションなので、現実との対比でジェンダー規範を強化する側面がある、としている。でも、少数とはいえ実際に女性が「○○っす」を使っているというのは、本書でも示されていること。「○○っす」を使って女性のジェンダー規範を解体するという動きがあまり進んでいない、というのであればわかるけど、ジェンダー規範を強化するとまでいってしまうと言い過ぎでは。根拠もあまり明確ではないし。ただしこの批判は、中村自身の「○○っす」によるジェンダー規範の解体という分析が、きわめて説得力があるということの裏返しでもある。

風俗小説やメタミステリーとしてはだいぶ力作/辻真先『たかが殺人じゃないか』

風俗小説やメタミステリーとして読むとだいぶ力作。戦後日本という舞台設定が単なる飾りにとどまっておらず、ミステリーという形式を成り立たせるものとなっているのが印象的だし、その一方でタイトルに絡む部分は笠井潔的な問題意識ともつながる。単なるミステリーとしてはありふれたものなのが玉に瑕か。

中島敦って実はめちゃくちゃ頭でっかちインテリ嫌いだったのでは?/中島敦「かめれおん日記」

中島敦 (ちくま日本文学 12)

中島敦 (ちくま日本文学 12)

  • 作者:中島 敦
  • 発売日: 2008/03/10
  • メディア: 文庫
佐野幹『「山月記」はなぜ国民教材となったのか』では、中島敦山月記」は頭でっかちなインテリを批判するような教育的な意図があり、それが教科書に採択され続けてきた側面があると論じられている。そこで前提にされているのは、「山月記」の頭でっかちインテリ批判はせいぜい「ちょっとした内省」程度であり、中島敦がそこまでインテリ嫌いだったのではない、ということだ。

でも「かめれおん日記」を読むと、ちょっとそんなに呑気なことはいってられないかもという感じがしてくる。「かめれおん日記」の大部分を占めているのは、「内省」程度のぬるい言葉ではすまされないレベルの、過激な頭でっかちインテリ嫌悪だ。「かめれおん日記」自体、やや混乱したあまりうまくない小説であるんだけど、それがかえってインテリ嫌悪の気持ちが強いことを強調するようにも思える。そういうことを背景にすると、「山月記」は、そういったインテリ嫌悪的な要素を、極めて上手に話の中に組み入れることに成功した小説なのかなあとも思えてきた。

続きを読む

政治と宗教によって歪められてきた時間の歴史/リオフランク・ホルフォード‐ストレブンズ『暦と時間の歴史』

主に暦の歴史に重点を置いた本。200ページの新書のわりにはだいぶ情報量が多い。若干ニッチさは否めないが、それでも年月日時というわれわれが当たり前のように前提にしている概念が、政治と宗教によっていかに歪み得るかというのがよくわかる。

ただ翻訳は微妙。文章自体は柔らかいのにところどころまったく意味の取れない文が出てくるという、珍しいタイプの悪訳だと思う。

クセも特徴も薄いFE/「ファイアーエムブレム 烈火の剣」

ヘクトル編は未プレイ。主人公格のキャラクターが3人いるという点は特徴的だが、それ以外はこれといった特徴がないような気も。クセの少なさと手厚いチュートリアルを考えると、初心者向きかも。クセの少なさという意味では他FEプレイヤーでもとっつきやすいが、手厚いチュートリアルがオフにできないせいで、うっとおしさはあると思う。

続きを読む